森の木、ミツバツツジ
ツツジ科の落葉低木。中部地方を中心に太平洋側に分布。痩せ土の山などに生育します。若葉の出る前に紅紫色の花が咲き、名前の由来は、枝先に三枚の葉がつくことから。トウゴクミツバツツジなど多くの種類があり、作手のものは、コバノミツバツツジです。
愛知県三河地方に住んだ人なら、おそらく誰もが目にはしているツツジです。このことは中部地方全体にも言い得ることであり、つまりそれほどにありふれた木ということになります。ただ、その木の花を見ているにもかかわらず、その木の名を知り、意識する人は少ないかも知れません。
名古屋市の中心ビル街から、ほんの三十分ほど車で走れば、若葉の郊外に、その花をありふれて見ることができます。あまりにもありふれているため、目にはしても人の意識には残らないようです。実に無造作に雑木林の中にその花を見たりします。
不思議な花だと思います。一般には紅紫色と表現されますが、凡庸な花の色という印象です。ヤマツツジほど鮮やかな紅ではありませんし、レンゲツツジほどの大輪の華やかさはありません。平凡な花だと思います。しかしありふれていながら、なぜか不思議に、わたしは惹きつけられます。
ミツバツツジの花の咲くさまは、わたしの幼かった頃の思い出によみがえります。春の弘法さんの命日に、山路をめぐり歩いた記憶です。頭上にはヤマザクラの白い花がそよぎ、背丈ほどの目に近く、ミツバツツジのうすくれないの花が咲いていました。そうした山路をめぐり歩き、幼いわたしは、ふるまわれることのささやかな喜びを感じていました。戦後の貧しい時代であり、ことのほかわたしの家庭が貧しかった頃です。
五分咲きほど。

三メーターほどあります。

赤松を背景に。

山路を散歩。

杖をついて。

笑いながら。

何がおかしいのでしょう。

4.21撮影
愛知県三河地方に住んだ人なら、おそらく誰もが目にはしているツツジです。このことは中部地方全体にも言い得ることであり、つまりそれほどにありふれた木ということになります。ただ、その木の花を見ているにもかかわらず、その木の名を知り、意識する人は少ないかも知れません。
名古屋市の中心ビル街から、ほんの三十分ほど車で走れば、若葉の郊外に、その花をありふれて見ることができます。あまりにもありふれているため、目にはしても人の意識には残らないようです。実に無造作に雑木林の中にその花を見たりします。
不思議な花だと思います。一般には紅紫色と表現されますが、凡庸な花の色という印象です。ヤマツツジほど鮮やかな紅ではありませんし、レンゲツツジほどの大輪の華やかさはありません。平凡な花だと思います。しかしありふれていながら、なぜか不思議に、わたしは惹きつけられます。
ミツバツツジの花の咲くさまは、わたしの幼かった頃の思い出によみがえります。春の弘法さんの命日に、山路をめぐり歩いた記憶です。頭上にはヤマザクラの白い花がそよぎ、背丈ほどの目に近く、ミツバツツジのうすくれないの花が咲いていました。そうした山路をめぐり歩き、幼いわたしは、ふるまわれることのささやかな喜びを感じていました。戦後の貧しい時代であり、ことのほかわたしの家庭が貧しかった頃です。
五分咲きほど。

三メーターほどあります。

赤松を背景に。

山路を散歩。

杖をついて。

笑いながら。

何がおかしいのでしょう。

4.21撮影
スポンサーサイト