湿原の草刈り・冬
12日は、清岳向山湿原の草刈りでした。それで前日の土曜に、作手の山荘へとでかけました。積雪を心配していたのですが、さいわいに日差しは明るく、雪もほとんど解け、良い作業日よりの週末となりました。
前日、刈り払い機・混合油などを軽貨物に積み込んでおき、翌朝、霜で真っ白なテレジアの苑を出発、八時に湿原着。現地では、まだ大石さんがひとりだけ。会うなり、開口一番、「このまえは零下十七度でした」。例年より、十度以上も低い最低気温です。さらに大石さんによれば、今年は鳥が集団で消えてしまったとのこと。去年の3.11から夏の豪雨、冬の豪雪と、とにかく異常現象がつづいています。贅を求めすぎる人間の業がもたらしたものかと、立ち話をしているうちに、みなさんがやって来ました。
湿原内の草刈りは、いわば泥の中の作業です。刈り払うのもたいへんですが、片付けもたいへんです。刈った枯れ草を集め、束ね、木道まではこびます。さらにそれらを、木道を行き来して湿原の入り口に集めます。そして軽トラで別の場所の山中に捨てるのです。これらの作業を手分けして行い、くり返します。
当日の参加者は、8名。男性・女性それぞれ4人ずつ。とりわけ、鳥山さんご夫妻は、東栄町から一時間半をかけての参加でした。頭が下がります。しかもみなさん、六十代です。寒風の吹き抜ける湿原での作業を終える頃には、さすがに誰もが疲れ切った表情。わたし自身、十一時半までのおよそ三時間の作業が、以前に比べ辛く感じます。
内心、こんな得にもならないことを、いったい誰のためにしているんだと、思ったりもします。正直、ネガティブな思いがさまざま胸をよぎります。でもやっぱり、みなさんを見ていると、こうした生き方こそ大切なんだと、つくづく教えられます。世の中をゆがんだ目で見、何もしないのは簡単ですが……。
土曜は、三河湖経由で作手に向かいました。途中、湧水を汲みました。

樹幹の向こうの三河湖。

翡翠色に輝く湖面でした。

湿原の草刈りから帰ったら、妻と娘が入り口付近を散歩していました。

完全防寒です。

舗装路に向かって。

テレジアの谷の上の、雲と青空。

草刈りのさい、村田さんからいただいたポストカード。湿原の夕景。
原作品は、東京「上野の森美術館」で展示されます。

12.02.11-12撮影
前日、刈り払い機・混合油などを軽貨物に積み込んでおき、翌朝、霜で真っ白なテレジアの苑を出発、八時に湿原着。現地では、まだ大石さんがひとりだけ。会うなり、開口一番、「このまえは零下十七度でした」。例年より、十度以上も低い最低気温です。さらに大石さんによれば、今年は鳥が集団で消えてしまったとのこと。去年の3.11から夏の豪雨、冬の豪雪と、とにかく異常現象がつづいています。贅を求めすぎる人間の業がもたらしたものかと、立ち話をしているうちに、みなさんがやって来ました。
湿原内の草刈りは、いわば泥の中の作業です。刈り払うのもたいへんですが、片付けもたいへんです。刈った枯れ草を集め、束ね、木道まではこびます。さらにそれらを、木道を行き来して湿原の入り口に集めます。そして軽トラで別の場所の山中に捨てるのです。これらの作業を手分けして行い、くり返します。
当日の参加者は、8名。男性・女性それぞれ4人ずつ。とりわけ、鳥山さんご夫妻は、東栄町から一時間半をかけての参加でした。頭が下がります。しかもみなさん、六十代です。寒風の吹き抜ける湿原での作業を終える頃には、さすがに誰もが疲れ切った表情。わたし自身、十一時半までのおよそ三時間の作業が、以前に比べ辛く感じます。
内心、こんな得にもならないことを、いったい誰のためにしているんだと、思ったりもします。正直、ネガティブな思いがさまざま胸をよぎります。でもやっぱり、みなさんを見ていると、こうした生き方こそ大切なんだと、つくづく教えられます。世の中をゆがんだ目で見、何もしないのは簡単ですが……。
土曜は、三河湖経由で作手に向かいました。途中、湧水を汲みました。

樹幹の向こうの三河湖。

翡翠色に輝く湖面でした。

湿原の草刈りから帰ったら、妻と娘が入り口付近を散歩していました。

完全防寒です。

舗装路に向かって。

テレジアの谷の上の、雲と青空。

草刈りのさい、村田さんからいただいたポストカード。湿原の夕景。
原作品は、東京「上野の森美術館」で展示されます。

12.02.11-12撮影
スポンサーサイト